M E N U
C L O S E

コラム

Column&Blog

現金無しで初詣しましたか?

今年の初詣は既に終わっているかと思いますが、大きな神社とかで、
「ぺいぺい」って言っているのを聞いたことは無かったでしょうか?

というのも、キャッシュレス決済のpaypayが昨年の12月から神社や
寺院などの「お賽銭」として、PayPayを利用可能にしているそうです。
新年の初詣や節分、受験時期など、参拝者が増加する時期に合わせて、
PayPayでの賽銭対応により、参拝者の利便性向上と混雑緩和を図るそうです。

柱などにあるPayPayのQRコードをスキャンすれば支払いが可能に
なるそうです。
https://about.paypay.ne.jp/pr/20241223/01/

これから神社仏閣へ行かれる方は、もしPayPayのお賽銭があったら、
一度試されてみては如何でしょうか。
すこしご利益減りそうな気がしないでもないですが・・・

お役立ち!小ネタコーナー

今回はカレーの雑学をご紹介します!

■ルーツ
インドを植民地としていたイギリス人が自国に持ち帰り、
イギリス風にアレンジしたものが日本に伝わったとされています。
日本に伝わった後に日本風にアレンジされたものが現在のカレーなのだとか。

■なぜ2日目が美味しいのか
野菜や肉などの具材から溶け出す『旨味のもと』が増えるからだそうです。
昆布のだしやパルメザンチーズに含まれる『グルタミン酸』、
果糖などもルーに溶け込むのと同時に、
とろみを増すデンプンなども溶け出すのでマイルドなコクが生まれるそう。

■意外と危険!2日目のカレー
しかし、保存に気を付けないと食中毒を起こす危険性があります。
実はカレーは『ウェルシュ菌』が繁殖しやすい料理なのです。
ウェルシュ菌は野菜や肉、魚介類などに付着しており、
加熱しても死滅しにくい菌。
カレーが完成した時点でウェルシュ菌の繁殖はどんどん進んでいくそうです。

基本的な目安として・・・
・カレーは作ったその日のうちに食べること
・冷蔵庫に保存するなら3日
・冷凍保存する場合は1ヶ月

常温保存は危険なので、保存方法には気をつけましょう!

© Sankodo Co.,Ltd.
Privacy Policy