今年の初めのお話しなのでちょっと遅い話題ですが、皆さんの会社では
年賀状を出しておりますでしょうか。
帝国データバンクが昨年末に調査した結果では、約半数の企業が「年賀状
じまい」をしたと回答したそうです。弊社では紙からメールへ移行しました。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/13/news122.html
ちなみに、2025年1月1日に配達した年賀郵便物数は2024年に比べて、
34%減ったそうです。
他のアンケートでは50代の半数がやめると回答しており、10代では約半数
が年賀状文化そのものが無いそうです。私も個人では年賀状じまいしました。
皆さんは如何でしょうか。
我々スタッフの思いつくちょっと便利な技や生活の知恵など、本文やテレワーク
とは関係の無いコーナーです。こちらはこちらでお役立てください。
今回はこれから訪れる5月の「ゴールデンウィーク」のお話しです。
何故かNHKだけ「ゴールデンウィーク」という言葉を使わないのかご存知ですか?
公共放送であるNHKは、「ゴールデンウィーク」(GW)という言葉を使わず
「大型連休」という言葉を使っています。
そもそもは、「ゴールデンウィーク」という言葉を生み出したのは映画業界で、
連休のため客入りが良い時期で、宣伝活動の一環として作られました。
そのため、放送法で「他人の営業に関する広告の放送をしてはならない」と
定められているNHKは、使用することができないと言われてきました。
ただ、NHKでは以下の理由をあげています。
・一週間以上連休が続く場合がある
・休めない視聴者が不快感を抱く
・文字数が多く表記の際に困る。
要するに「とにかく“使いにくい表現”だから、使わない」というのが理由のようですね。
それではまた!