M E N U
C L O S E

コラム

Column&Blog

経理会計のお話し

今回は経理会計の最新情報を2つお伝えします。

「税務調査にAI導入」
税務調査が多い時期といえば、3月の確定申告時期明けの4月~5月ごろと、
国税局や税務署の人事異動が終わる7月~11月ごろといわれています。

まさにそろそろ調査が入る頃になりますが、最近では国税当局による個人の
所得税の税務調査で、調査数が減少しているにもかかわらず、追徴税額が増えて
いるそうです。

背景にあるのがAIの本格活用で、過去の申告内容の不自然な点などをAIが解析し、
告漏れの可能性が高い調査対象を選定することで効率的な調査が実現できているそうです
ただ、調査官の技量向上などに与える影響は懸念されているそうですが、
AIの導入で税の監視網が確実に強化されています。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/13/news114.html

「2026年度末までに手形・小切手の利用が廃止」
紙での使用によるデメリットが多いことから、商取引で用いられている
手形・小切手は、2026年度末までの廃止が予定されています。

ただ、廃止されるのは紙の手形・小切手であり、電子化されているもの
(電子記録債権・でんさい)は引き続き利用可能だそうです。

でんさいとは、株式会社全銀電子債権ネットワーク(通称・でんさいネット)
が取り扱う電子記録債権のことで、紙の手形の課題を克服した金銭債権として、
2013年2月のサービス提供開始以降、利用数を伸ばしています。
https://www.freee.co.jp/kb/kb-trend/abolition-of-bills/

金融関係のAI化、電子化が着実に進んでいます。

お役立ち!小ネタコーナー

我々スタッフの思いつくちょっと便利な技や生活の知恵など、本文やテレワーク
とは関係の無いコーナーです。こちらはこちらでお役立てください。

好きな方も多いはずの【ネギトロ】
トロはマグロ、ネギは何の意味か知っていますか?
実は長ネギのことを指しているわけでは無いのです!

◇ネギトロの由来◇
ネギトロは、
骨の隙間にある赤身(中落ち)や
筋の多い部位(すき身)をそぎ落としたものを叩いて作られます。
この、中落ちやすき身をスプーンでそぎ取ることを
『ねぎる』『ねぎ取る』と呼んでいたことから、
『ネギ』トロと呼ばれるようになったのだそうです。

お寿司を食べるときには是非、
この雑学を思い出していただけると嬉しいです!

© Sankodo Co.,Ltd.
Privacy Policy